兵庫県尼崎市西立花町3-4-1 パークビル201
TEL 06-6430-6318(営業時間:平日9:00~18:00)
派遣労働者への責任は派遣先・派遣元のいずれに!?
派遣労働者の労務管理においてわかり難いのが、労働法令上の責任が派遣先・派遣元のいずれにあるのか? という点です。
下表は、次の3つの法令についてそれぞれ、いずれに責任があるのかを示している便利な一覧表です。ぜひ労務管理の参考にして下さい。
項目名 | 派遣先 | 派遣元 |
---|---|---|
均等待遇 | 〇 | 〇 |
男女同一賃金の原則 | 〇 | |
強制労働の禁止 | 〇 | 〇 |
公民権行使の保障 | 〇 | |
労働契約 | 〇 | |
賃金 | 〇 | |
変形労働時間制の定め、協定の締結・届出 | 〇 | |
36協定の締結・届出 | 〇 | |
労働時間、休憩、休日 | 〇 | |
時間外・休日・深夜の割増賃金 | 〇 | |
年次有給休暇 | 〇 | |
最低年齢 | 〇 | |
年少者の証明書 | 〇 | |
労働時間・休日・深夜業(年少者) | 〇 | |
危険有害業務の就業制限(年少者・妊産婦) | 〇 | |
坑内労働の禁止(年少者・妊産婦) | 〇 | |
帰郷旅費(年少者) | 〇 | |
産前産後休業 | 〇 | |
産前産後の時間外・休日・深夜業 | 〇 | |
育児時間 | 〇 | |
生理日の就業が著しく困難な女性に対する措置 | 〇 | |
徒弟の弊害の排除 | 〇 | 〇 |
職業訓練に関する特例 | 〇 | |
災害補償 | 〇 | |
就業規則 | 〇 | |
寄宿舎 | 〇 | |
申告を理由とする不利益取扱禁止 | 〇 | 〇 |
国の援助義務 | 〇 | 〇 |
法令規則の周知義務(就業規則を除く) | 〇 | 〇 |
労働者名簿 | 〇 | |
賃金台帳 | 〇 | |
記録の保存 | 〇 | 〇 |
報告の義務 | 〇 | 〇 |
項目名 | 派遣先 | 派遣元 |
---|---|---|
職場の安全衛生確保責務 | 〇 | 〇 |
労働災害防止措置に協力する労働者の責務 | 〇 | 〇 |
労働災害防止計画実施に係る厚生労働大臣の勧告 | 〇 | 〇 |
総括安全衛生管理者の選任 | 〇 | 〇 |
安全管理者の選任 | 〇 | |
衛生管理者の選任 | 〇 | 〇 |
安全衛生推進者の選任 | 〇 | 〇 |
産業医の選任 | 〇 | 〇 |
作業主任者の選任 | 〇 | |
統括安全衛生責任者の選任 | 〇 | |
元方安全衛生管理者の選任 | 〇 | |
安全委員会の設置 | 〇 | |
衛生委員会の設置 | 〇 | 〇 |
安全管理者等に対する教育 | 〇 | 〇 |
労働者の危険または健康障害を防止するための措置 | 〇 | |
定期自主検査 | 〇 | |
化学物質の有害性の検査 | 〇 | |
安全衛生教育(雇入時) | 〇 | |
安全衛生教育(危険有害業務就業時) | 〇 | |
職長教育 | 〇 | |
危険有害業務従事者に対する教育 | 〇 | 〇 |
就業制限 | 〇 | |
中高年齢者等についての配慮 | 〇 | 〇 |
事業者の行う安全衛生教育に対する国の援助 | 〇 | 〇 |
作業環境を維持管理するよう努める義務 | 〇 | |
作業環境測定 | 〇 | |
作業環境測定の結果の評価 | 〇 | |
作業の管理 | 〇 | |
作業時間の制限 | 〇 | |
一般健康診断・診断結果についての通知・意見聴取 | 〇 | |
有害業務健康診断・診断結果についての意見聴取 | 〇 | |
健康診断実施後の作業転換等の措置 | 〇 | 〇 |
病者の就業禁止 | 〇 | |
医師等による保健指導 | 〇 | |
健康教育等 | 〇 | 〇 |
体育活動等についての便宜供与 | 〇 | 〇 |
安全衛生改善計画 | 〇 | |
機械等の設置、移転に係る計画の届出、審査 | 〇 | |
申告を理由とする不利益取扱 | 〇 | 〇 |
使用停止命令 | 〇 | |
報告 | 〇 | 〇 |
法令の周知 | 〇 | 〇 |
書類の保存 | 〇 | 〇 |
事業者が行う安全衛生施設の整備等に対する国の援助 | 〇 | 〇 |
疫学的調査 | 〇 | 〇 |
項目名 | 派遣先 | 派遣元 |
---|---|---|
募集・採用・配置・昇進・教育訓練・福利厚生・定年退職等における差別禁止 | 〇 | |
セクハラ防止のための雇用管理上の配慮 | 〇 | 〇 |
妊娠中・出産後の健康管理措置 | 〇 | 〇 |
※ 関連サポートはこちら | ![]() |
「労働者派遣・職業紹介」へ |