中薗総合労務事務所

   

人事労務のコンサルティング&アウトソーシング

   

兵庫県尼崎市西立花町3-4-1 パークビル201


   

TEL 06-6430-6318(営業時間:平日9:00~18:00)

 
 >
 >
06 月

ザ・熱中症対策 - 2017年6月29日

ニュース&コメント

熱中症

今年の夏は「スーパー猛暑」との話があります。

もうすぐして梅雨が明けると、いよいよ夏本番を迎えますが、気をつけなければならないのが「熱中症」です。

色々な対策は取られていることとは思いますが、厚生労働省から次のようなリーフレットが出ていますので、ぜひ参考にして頂ければ幸いです。

熱中症予防のために

WBGT値については、以下がより詳しく書かれています。

熱中症を防ごう!

弊所のお客様の工場などでもそうですが、夏場に火気を扱い、スポットクーラーなどの冷房器具が殆ど効かない環境下で作業に従事されている方は、本当に大変な季節だと思います。

熱中症には、くれぐれもご注意いただければと願うばかりです。


近況など

あらためまして、こんにちは
特定社会保険労務士の中薗です。

こちらのコーナーは、引き続き繁忙中のため、本日もお休みさせて頂きます。

申し訳ございませんが、どうぞご了承くださいませ <(_ _)>


トラック運転手の働き方改革 - 2017年6月7日

ニュース&コメント

今日は、「トラック運転手の労働時間等」に関する記事を取り上げてみました。

昨今、ヤマト運輸の未払い残業代の支払い以来、何かと脚光を浴びているこの問題ですが、私的にも運送会社様からの新規受注があったりして、非常に関心の高いテーマです。

まず注目すべきは、トラック運転手の 待機時間 について、この7月から記録することが義務化されるとのトピックです。

さらには、大手の佐川急便では、週休3日制を導入するとの記事が大々的に報じられていました。

つまり、人材確保に向けて色々な待遇改善策を打っているわけですが、一朝一夕には解決しない難しい問題と言えます。

昨年、地元商工会議所の運輸・物流部会というところで講演させて頂いた際には、その辺の人手不足の現状と対策について述べさせて頂きました。

いわゆる無店舗販売(インターネット通販など)の市場規模がどんどん拡大していく中で、物流機能はますますその必要性や重要性が増しています。

そう考えると、運転手の労働時間等をはじめとする待遇改善は、単に一業界内における問題点・課題ではなく、世の中の根幹にかかわってくるような大きな事項なのかも知れません。

トラック運転者の労働時間等については、一般企業と違った独特の基準も存在します。

以下、参考までに厚生労働省パンフレットを引用してご紹介します。

トラック運転者の労働時間等の改善基準のポイント


近況など

あらためまして、こんにちは
特定社会保険労務士の中薗です。

申し訳ありませんが、こちらのコーナーは本日もお休みさせて頂きます。


不法就労とは? - 2017年6月5日

ニュース&コメント

今日は、「不法就労」に関する記事を取り上げました。

もともと兵庫労働局から委嘱を受けて「外国人雇用管理アドバイザー」を務めさせて頂いた経験があるので、個人的に関心の高いテーマではあったのですが、なかなか取り上げる機会がなく、ようやく叶いました。

「不法就労」という言葉は、皆さんも時々耳にすることはあるかも知れませんが、その詳しい内容となると、「外国人が違法に働くこと??」っといった感じで、あまりご存じない方が多いのではないでしょうか…。

この辺について、2015年に入国管理局から出された次のリーフレットが、コンパクトに要点がまとまっていますのでこの機会にご紹介したいと思います。

不法就労防止にご協力ください。

つまり、不法就労の典型例は、

  1. 不法滞在者が働くケース
  2. 入国管理局から働く許可を受けていないのに働くケース
  3. 入国管理局から認められた範囲を超えて働くケース

の3つで、これらを助長などすると罪に問われることもあり、また、ハローワークや入国管理局へ届け出しないといけないところ等が注意点であるわけですね。

それと、時世に合わせて度重なる法改正があって、現行の仕組みがわかり難いという声をよくお聞きするのが、外国人の 技能実習制度 です。

こちらは、次の厚生労働省資料が参考になると思われます。

現行の技能実習制度の仕組み

この技能実習制度ですが、今秋にもまた制度改正が行われるようですので、最新情報にご注意ください。

▽▽▽

外国人雇用に関連する法令等は、人手不足の世の中にあって、今後も頻繁に改正されるものと予測されます。

一方、企業等においては、外国人労働者の活用がさらに進んでいくものと思われますが、知らないうちに不法就労を助長していたなどあっては、後で手痛いしっぺ返しを受けかねません。

知らなかったでは済まされないケースもありますので、外国人労働者を活用される際は、本日ご紹介したあたりの制度や仕組みはきちんと理解し、是非とも 健全経営 を目指していって頂きたいところです。

余談ですが、不法就労の外国人であっても、労働者である限りにおいて労働基準法は適用されますので、違法な賃金の取扱いや残業などにも十分ご注意ください。


近況など

あらためまして、こんにちは
特定社会保険労務士の中薗です。

今日は、こちらのコーナーは、業務繁忙につきお休みさせて頂きます… (^^;


米国の雇用情勢は今? - 2017年6月3日

ニュース&コメント

今日は、久しぶりに海外、とりわけ「アメリカの雇用情勢」に関する記事を取り上げてみました。

このブログでもリニューアル前は、時どき海外関連の記事について言及していたのですが、リニューアル後は約2年半ほど経って初となります。

それもそのはず、国内では働き方改革に関する記事が連日のように世間を賑わせている状況ですので、とても海外のトピックまで取り上げる暇がなかったのです…。

で、本題のアメリカの雇用情勢ですが、本日付の日本経済新聞によると、失業率は改善し、概ね完全雇用が実現されている状況とのことです。

就任以来、軍事や外交をはじめ、何かと物議を醸しだすことの多いトランプ政権ではありますが、雇用面では差し当たっては「問題なし!?」と言えるのでしょうか…。

同国の経済や雇用の情勢は少なからず日本に影響を及ぼしますので、良好であるに越したことはないのですが、つい1ヶ月ほど前には次のような雇用環境の変化を感じさせる記事が出ており、この辺を見ていると、先は決して楽観視できない状況であると感じてしまいます。

つまり、全体としての動向はさておき、細かく見ていくと、雇用の大きな受け皿の一つであるはずの小売業において、オンラインの無店舗販売に押されて再編が進んでいる結果、人員を削減する方向に動いており、これこそが一事が万事で近い将来を物語っているように感じます。

今は、日本においても人手不足で、有効求人倍率はバブル期を超えたとも報じられており、労働者にとって雇用情勢は明るいかのように見えます。

しかし、先程のアメリカ小売業の動きを見ていると、日本においても売り手市場であることが、かえって従業員を採用できないのであれば 省人化しよう! との企業努力を加速させ、いずれ雇用は人手を必要とする職業に集約され、パイ全体としては縮んでしまうように思われるのです。

つまり、AI等を活用した今後の省人化の進展状況にもよりますが、アメリカの完全雇用や日本の売り手市場は思ったほど長続きするものではなく、遠からず失業率や有効求人倍率は悪化に転じると考えておいた方がよいかも知れないのです。

以前、顧問先の社長様の中に、その辺のことについて力説されていた方がいらっしゃいましたが、これなどは、あながち現実離れした話ではなくなってくるかも知れません。

やや極端な見方かもわかりませんが、皆さんは今後の雇用情勢について、どのように見られますか…?


近況など

あらためまして、こんにちは
特定社会保険労務士の中薗です。

今年は「梅雨の前に夏が来た!」という声をよくお聞きしますが、いかがお過ごしでしょうか。

▽▽▽

年度更新

さて、事務所では、いよいよ 年度更新 に突入しています。

例年のごとく、各労働局から送られる緑色の封筒が、事業主様を経由して、ぞくぞくと集結し始めているところです。

年々量が増えて大変ですが、ありがたいことです <(_ _)>

スタッフの皆には、7月上旬まで通常業務のうえに「年度更新 → 算定基礎」の事務処理が加わるので、非常に忙しい日々が続きますが、しばし集中力を保って、何とかミスなく乗り切ってもらいたいと願っています。

▽▽▽

その他、最近はお客様から業務の傍らで、食事にお誘い頂く機会が本当に多く、ちなみに今週は「焼肉TORAJI 大阪ヒルトンプラザ ウエスト店」(http://www.ebisu-toraji.com/shop/oosakafu/umeda/hilton-plaza/)さんに行ってきました。

TORAJI

いや~、体重や血圧が気になるお年頃なので、食は控え目にしようと思いながら、お洒落でゆったり落ち着いた雰囲気のお店で、あんなに美味しいお肉が出てきたら、とてもそんなわけにはいきませんでした…汗

お招き頂いたI社長様には、いつもご馳走になってばかりで感謝、感謝です。

お客様からのお誘いは、せっかくのご厚意なのでそうそうお断りするわけにはいきませんが、それにしても、事務所が大きくなる前に、自身の体が肥大化してぶっ壊れないよう気をつけねばならぬと切に考える今日この頃です。 csweat


     
≪ Blog(TOP) へ