中薗総合労務事務所

   

人事労務のコンサルティング&アウトソーシング

   

兵庫県尼崎市西立花町3-4-1 パークビル201


   

TEL 06-6430-6318(営業時間:平日9:00~18:00)

 
 >
 
 >
社会保険労務士合格発表47

社会保険労務士合格発表47 - 2015年11月6日

中薗博章のニュースブログ

ニュース&コメント

万歳

先ほど厚生労働省ホームページや官報で、第47回(平成27年度)社会保険労務士試験の合格者が発表されました!

報道関係者各位

第47回社会保険労務士試験の合格者発表
~40,712人が受験、合格率は2.6%~

厚生労働省では、第47回社会保険労務士試験の合格者を決定しましたので、公表します。今回の試験は、8月23日に全国21都道府県の会場で実施しました。

社会保険労務士は、労働・社会保険に関する専門家で、労働社会保険諸法令に基づく申請書類などの作成や労務管理、社会保険に関する相談・指導などを行います。

合格者は、労働社会保険諸法令の事務に2年以上従事、または厚生労働大臣が指定した講習を修了後に、全国社会保険労務士会連合会に備える社会保険労務士名簿に登録することで、社会保険労務士※となることができます。

※ 社会保険労務士登録者数は39,898人(平成27年9月30日現在)

第47回社会保険労務士試験の結果概要
(1) 受験申込者数
うち科目免除者
52,612人(前年57,199人、対前年8.0%減)
1,207人(うち公務員特例の免除者636人)
(2) 受験者数
うち科目免除者
40,712人(前年44,546人、対前年8.6%減)
1,022人(うち公務員特例の免除者534人)
(3) 受験率 77.4%(前年77.9%)
(4) 合格者数
うち科目免除者
1,051人(前年4,156人)
58人(うち公務員特例の免除者40人)
(5) 合格率 2.6%(前年9.3%)
  • 合格者の受験番号は、官報の他に、全国社会保険労務士会連合会試験センターホームページ(http://www.sharosi-siken.or.jp/)に掲載するとともに、次の場所で閲覧できます。
(1) 厚生労働省本省、都道府県労働局及び地方厚生(支)局
(2) 全国社会保険労務士会連合会試験センター及び都道府県社会保険労務士会

いや~、驚きました! 合格率の低さ(2.6%)に…。

平成25年に合格率が5%台と門戸が極端に狭まり、昨年(平成26年)には、また以前のように9%台となりましたので、今年はどちらに振れるのだろうか? と私も一社労士として気になっていました。

どの士業も競争激化で門戸を狭める傾向にはあるようですが、社労士業界においてもこの流れに追随したということでしょうか・・・。

いずれにしても、いつも合格発表を見て思うのが、合格して嬉しかったり、ホッとする反面、ここからが本当のスタートだなぁ~ということです。

車の運転に例えると、運転免許証を手にしたにすぎないとも言えます。(厳密には、登録してはじめて「社労士」を名乗れることになりますので、まだ完全に免許証を取得したとも言えない状態かもわかりません。)

そして、残念な結果に終わった場合も、決して落胆する必要はない!! でしょう。

一発合格したなどという話を聞くと、格好いいなとか、羨ましいなとは思いますが(私も確か3回目の受験で合格しましたので)、社労士として成功するかどうかはまったく別次元の話ですので…。

むしろ、志半ばに終わることなく、もっともっとたくさん勉強して、真にクライアントのお役に立てる社労士を目指して頂きたいところです。

仮に試験勉強が終わったとしても、私もそうですが、そこから本当の意味での勉強がずーーっと続くわけですから。

社労士にも成功の形は色々あるでしょうから、成功の定義は人によって異なるでしょう。

ただ、”継続は力なり”で、そこに到達するまで頑張り続けられるかこそが、大切なのではないかと考えます。(他人のことを言う前に、私にも同じことが当てはまるのですが)

fight

そして、機会があれば、いつかそのように前向きに頑張っておられる方と、この有望な市場において一緒に仕事ができればいいなと、最近はつくづく思います。。。


近況など

あらためまして、こんにちは
特定社会保険労務士の中薗です。

申し訳ありませんが、今日は業務繁忙のためこのコーナーはお休みさせて頂きます。 <(_ _)>


ではまた good-bye


« »

     
≪ Blog(TOP) へ