ニュース&コメント
完璧な人間などいないでしょう…。
人それぞれ長所もあれば、短所もあります。
私も、これまでの職業人生の中で幾度となく「壁」にぶつかってきました。
その都度、本を読んだり、先輩等に話や意見を聞いたりして試行錯誤しながら、その「壁」を乗り越えて(?)きたように思います。
さて、今日は、ニュースというよりはそういった壁にぶつかっている人にとって参考となりそうな記事がありましたので取り上げてみました。
記事によると、
- 時間や労力をかけたのに、それに見合った結果が出ない
- 完璧に仕上げたつもりの仕事なのに、予想以上の低評価
- 話を聞いてもらったが、相手がなかなか動こうとしてくれない
などの原因は、相手が聞きたいことを、きちんと伝えていない ことにあり、その根本的な原因は そもそも、よく考えていない ことにあると指摘しています。
なるほどと思うと同時に、相手が聞きたいことを掴むには、やはり常日頃からの 気配り! が欠かせないだろうなと感じました。
私は、前職や今現在も人事制度を構築し、導入するといった仕事によく携わっています。
コンサルタントとして駆け出しの頃は、それこそ何十ページもある説明書を作成していたのですが、最近は当時と違っていかにコンパクトにまとめるかに主眼をおいています。
というのは、その方がかえって、ごちゃごちゃとあれこれ説明するよりも、伝えるべきことがストレートに伝わるだろうと考えているからです。
一番コンパクトな人事制度となると、僅か「A3で2ページ+人事考課表」というものもあった程です。
ですが、一番大切なことは、やはり相手(従業員様)に伝えるべきことがきちんと伝っているかであって、量が多ければいいというものではありません。
報酬を頂戴しながら、最終的に出来上がった成果物がA3で2ぺージというのは、さすがに金返せ! とならないか心配で、勇気はいりましたが、その時も結果的には大変満足して頂けました。
近頃は、「伝える力」や「プレゼンテーション」を従業員に高めて欲しいと考える経営者が非常に増えてきているように思います。
日本のビジネスマンは3S(スモーク・スマイル・サイレント)と揶揄されたりもしますが、国際化が進む中で、従業員のあるべき姿も変わってきているのでしょう…。
話がやや逸れたかもわかりませんが、仕事で壁にぶつかった人は、これを克服するための一手段として今日の記事を参考にされてはいかがでしょうか…?
それにしても、この画は非常にインパクトがありますね~(笑)
近況など
あらためまして、こんにちは
特定社会保険労務士の中薗です。
先日から進めてきた求人活動(求活)ですが、遂に採用者が決定しました!
他のスタッフと同様、今後の活躍が非常に期待されるところです。
で、スタッフが増えると同時に事務所(スペース)も大きくなればいいのですが、物理的にそんなわけにはいきません。
昨日、事務所内の模様替えを行ったのですが、つまりは窮屈なのです。(汗)
今の事務所は立地など非常に気に入っていて離れたくはないのですが、次に増員するとなると、二度目の事務所移転にならざるを得ないのかな? など考えさせられました…。